【ライフアフター】この世界に安全な場所などない!ゾンビを撃ち倒して感染者、野獣、感染体に立ち向かいながら生き延びる終末サバイバルRPG!レビュー

ライフアフター
ライフアフター
無料
posted withアプリーチ

「ライフアフター」は感染者、野獣、感染体がはびこる世界で生活する終末サバイバルアクションRPGです。

感染者たちが徘徊する生き地獄となった世界で、サバイバーとなったプレイヤーは他の生存者と協力しながら、生き残る術を探していきます。

期間限定で他プレイヤーとともに運営する野営地の壁外に巨人が出現する他、『鎧の巨人』を討伐するバトルイベントが発生します。

他プレイヤーと共闘して撃退を目指しましょう。

ゲーモ

こんにちは!ゲーモです。今日ご紹介するのは『ライフアフター』についてのレビューです。

ライフアフターってどんなゲーム?

ライフアフター(ライアフ)は、衣・食・住を確保しつつゾンビたちを撃退して生き延びる、オープンワールドサバイバルゲームです!

ゲーム内の操作はすべて手動操作となっているので、まるで家庭用ゲーム機をプレイしているかのような感覚にさせてくれます。

基本的なプレイは、ミッションをこなしてレベルを上げたり装備を作ったりするゲーム性。

序盤はミッションに従って行動すればOKなため、ゲーム初心者さんでも遊びやすいのが魅力的です◎

ゾンビを倒すのはもちろん、料理をしたり家を作ったり武器や防具を製作したりなどなど…
やれることが非常に多く、自由なプレイを楽しめます!

また、コラボも頻繁に開催しており「進撃の巨人」や「東京喰種」など、有名アニメ・漫画とのコラボアイテムにも注目です!

ゲーモ

ゾンビは怖いですね!

初心者でも安心の簡単操作!

「ライフアフター」は、自由度が高くて建築やシューティングなどといった様々な要素があると聞いて難しいイメージを持たれがちですが、実はそんな事ないんです!

操作は、ワンタッチやスライドするだけといったシンプル操作で初心者の人でもすぐ慣れる事ができます!

天気変化、光と影、荒れた街が舞台!

ゲームは主にソロで進めて行き、サバイバルマニュアルを参照して生存者の依頼を聞いたり、資源を集めて装備を強化したりするクエストをクリアしていきます。

オープンフィールドMMORPGのような作り。

敵とのバトルはリアルタイムかつTPS形式で行われます。

銃器や弓を使い、弾薬を消費しながらゾンビなどの感染者に立ち向かいましょう。

ライフアフターの見所

本格サバイバー生活を無限に堪能可能!

『ライフアフター』はウイルスの蔓延によりゾンビだらけとなった世界で、プレイヤーは生存者として命をかけた本格サバイバル生活を体験できるゲームです。

背景や建物はもちろん、ゾンビまでもグラフィックがリアルで、スマホで遊べるゲームのグラフィックとは思えない程で没入感が凄まじい。

家の建築、採取、ゾンビ討伐と序盤からできる事が多く、最初は圧倒されてしまいます。

ゲーモ

ウィルスは怖いですね!

ゲーム攻略のコツ

僕がゲームを実際にプレーしてみた中で項目毎に分けて紹介!

プレイする上での参考になると思います。

コンシューマーゲーム以上の体験ができる!

ライフアフターはそのグラフィックの美しさからもわかるように、スマホゲームの水準を超えています。

ゾンビたちと戦いながらサバイバルをして、生き抜いていくのは、コンシューマーゲームでも味わえないような貴重な体験です。

しかもそれが、スマホで遊べるんだから、技術力の高さが窺えます。

オープニングからめっちゃカッコ良くて、テンションが上がりまくりです。

ただのスマホゲームだと思って立ち上げると、絶対にビビりますよ。

物資を集めよう!

「ライフアフター」はオープンワールドは非常に広いマップが特徴的で、マップ内では素材の採集や戦闘、料理など自由度の高い行動が可能です。

天候やキャラクターの健康状態によって採集スピードや攻撃力が変化するので、料理などで体調を整えながら探索しましょう。

マップ上にある岩や木をピッケルや斧などで叩けば、建築や武器の制作に使う素材を手に入れることができます。

探索中はゾンビが出現することがあるので、武器を忘れずに持っておきましょう。

マップを表示すれば、どこにどの素材があるか確認することもできます。

マップで採集できる物資にはレベルがあり、高難易度の地域ほど高いレベルの素材が入手できるようになっています。

戦闘能力に自信がついてきたら、新たな地域を探索してみましょう!

ゲーモ

マップは便利ですね!

ライフアフターの魅力

まずはチュートリアルクリアを目指そう!

『ライフアフター』では、感染者から身を守りながら素材を集め、拠点を築いたり、武器などのアイテムを作ります。

まずはチュートリアルに沿って「戦闘方法」「素材の集め方」「製作方法」「建築方法」といった基本的なノウハウを学びましょう。

進む方向に迷ったときは白い矢印や光に従って進み、何をすれば良いか迷ったときは画面左上に表示される「ミッション」をチェックしてゲームを進めます。

ゾンビと戦いながら本格サバイバル!

ライフアフターの見どころは、ゾンビを倒す爽快なシューティングアクションにあります!

三人称視点のシューティングゲームとなっており、当然ヘッドショットによってダメージが上昇。

ゾンビ以外にも、モンスターや動物、さらにはプレイヤーまで倒すことが可能です!(プレイヤーキルは限定マップのみ)

操作も非常にしやすく、FPSやTPSをあまりプレイしたことがなくても十分に楽しめます。

道具のクラフトや建築要素もたのしめる!

「ライフアフター」はゾンビを倒すだけではなく、道具を作れたり、建築できたりといった様々な要素を楽しむ事ができるところが魅力となっています!

武器や防具を作ってゾンビとの戦いに備えたり、拠点を強化するため素材を集めて建築したり、料理を作れたりと自分が好きなように進めていく事ができます!

それに加えて、キャラの成長といった育成要素も豊富なので様々な部分で自由に楽しむ事ができます!

ライフアフターのおしい所

楽しい要素がたくさんある「ライフアフター」。

少しおしい所がありました。

それは、アプリの容量が少し大きいことです。

でも、日々のアップデートで解消されてるみたいなのでさほど気にならないと思います!

ゲーモ

まずはゲームを楽しんでいきましょう!

ライフアフターのレビュー

App Storeの全体評価は3.5でした!

感染者、野獣、感染体に立ち向かいながら生きる終末サバイバルRPGとしてはかなりの高評価アプリです。

実際のレビューを見ていきましょう!

ゲームを長時間できるならこのゲームもやらない理由がない

自分は友達に勧められ2ヶ月前に入れました。

最初は友達に教えてもらっていたけれど、友達の事情でほとんど一緒にゲームをすることがなくなり1人でやるようになりました。そして思ったことがいくつかあるので書いておきますね。

・圧倒的説明不足。

とにかく説明がない!あと時々中国語になってる。

だから攻略サイト必須!全部gamewithでわかる。

・やることが多すぎる。

最初に思ったことは、何をするにも物資を沢山集めないといけないということです。でもやり込めば慣れます!レベルが上がるごとにやれること(やると一杯報酬もらえる)が増えていきます。でも自動でできるようになるものもあります。慣れたら余裕だよ!!w

・最初の方はつまらない

とりあえずチュートリアルが長いです。クイズに答えて合っていれば飛ばせます。

最初は本当に物資を集め続けました。荘園レベルが上がり作れる物が増えるにつれて楽しくなっていきました。

初めての方は1日で一気に進めるのでは無く、根気強く毎日やることをお勧めします。

・いろんなことができる

僕がこのゲームを入れるにあたっていえが作れるということが魅力的でした!でも最初はレシピがないので家具などが作れないので作れる物が限られていましたが、レベルを上げていけば思っていたような家が作れたのでよかったです。

交易ができるというのもいいと思いました。アイテムの需要や供給を考え売値を決め売る!沢山売れる気持ちいいです!

野営地という集まりがあります。野営地にはこのゲームに慣れている人がいるのでなんでも聞いたら教えてくれます!野営地では野営地全体で参加するイベントなどがあり沢山の報酬を貰えます!

・サーバーについて

現在は4つのサーバーがあります。1番新しいサービスをお勧めします。昔のサーバーはカンスト勢が一杯いて無課金では太刀打ちできません。一方新しいサーバーにサブ垢を持っている人が多く、レベルもまだ低く頑張り次第で追いつけます。あと色々教えてくれます!!

・無課金の方へ!!

無課金でもこのゲームは楽しめます!(自分もです)

頑張れば課金勢に負けません!サブ垢を作り育て、資源を本垢に安く売ったり、本垢で高く売り買ったりすればお金が稼げます!このゲームはお金が有れば大抵のことはできます!課金しないと入手できないアイテムなどもありますが、無くても楽しめます!!

・最後に!

ハマりすぎに注意!!!!!

楽しすぎて寝る時間無くなりますwww

このゲームでできることはここに書いたこと以外にも沢山あります!

まずは入れてみましょう!

改善希望

半年程やっています。遊んできた中で、改善してほしい点をいくつか挙げます。

1 武器・防具の耐久値

物資のないうちは、大変キツいです。銃をつくって、物資を集めていたらすぐに銃が壊れ、また銃を作ったら物資がほとんどなくなり、なんとか集めていると今度は防具が壊れます。

なので、初期の武器・防具から耐久値を消してほしい。(UZI、おしゃれパーカーぐらいまでが対象)

2 建築物

建築物を回収できるのは看護の最中だけ。それ以外だと、家具・防御・壁紙のジャンル以外は壊すしかありません。また、看護にしても使用料とクールタイムがあります。多少高くてもいいから、一週間や一ヶ月という期間の看護がほしいです。

3 PvP

PvPは遠星城か、野営地への襲撃で人と出会ったときに発生します。

はっきり言ってゴミです。野営地はともかく、遠星城ではプレイヤーの課金度とやり込み度によって大きく左右されます。

例えば、自分が始めたばかりで、マチェテとモンドラゴンライフルしか持っていない状態、相手はメインにスナイパーライフル、サブにククリナイフ、防具にバリアー等を装備していたとします。

この場合、自分は相手のバリアーを少し削ることしかできません。

例えば自分が奇襲をしたとしても、連射性がないので追撃が出来ず、反撃をモロにくらって死にます。

相手がスナイパーライフルで奇襲してきた場合、自分は即死です。

相手に見つかって逃げようとしても、遅いので撃たれて死にます。

相手が帰還用のヘリのドローンに荷物を移している時に強襲しても、おそらく2〜3撃程しか与えられず、接近戦を挑んでもサブ武器で切られ、距離を離されてから撃たれて死にます。

このように、上級者に下・中級者が対抗するのは難しく、数で圧倒するぐらいしかできません。それにしてもフレンドリーファイアの可能性だってあります。

指南書に書かれているので、初心者は行く必要があります。

これらの対処として、

1 帰還用ヘリ付近では、ダメージを受けない

2 相手と自分のレベル差、武器と防具の差がある場合、被・与ダメージの増減

3 指南書から遠星城を削除、またはPvPのない遠星城をつくり、そこを指南書の遠星城の部分と交換、または遠星城でPvPができない時間帯をつくる

以上の要望をきいてほしいです。

レビュー消すのやめて

今年の2月頃に始めて現在荘園レベル12の者です。前のレビューが1番トップにあったのにいきなり無くなって変だなと思ってたら消されてました。いや、何で消すの、良いとこいっぱい書いたよ()

このアプリの良いところはやれる事がいっぱいある事ですね。正直忙しい人は自分の中で優先順位付けないと時間足りないと思う。悪い所にもなりかねないけど、自分は良いところだと思う。暇しない。戦闘の殺伐としたのに飽きても料理のレシピ開拓するとか、家作るとか、物資集めに行くとかやれる事めちゃくちゃある。

かと言って、忙しい人は強くなれないのかって言うと違うかな、と。熟練度補償と言って、とりあえずログインさえしておけばその日やらなかった日程イベントが熟練度に変換されるからログインさえしておけばゆっくりでもレベルは上げられる。これが良いところ2つ目。

新規勢の人にもかなり親切仕様にしていて、ワールドレベルと言って自分のいるサーバーの平均レベルに合わせて自分のレベルがそれより低いと貰える熟練度上げてくれたりもするから、毎日日程頑張れば高ランク帯にも徐々に追い付けると思う。これが良いところ3つ目。

良いところ4つ目は比較的簡単に金塊を貯められて武器とか買えるところかな、と思っているけどこれはどうも自分のいるサーバーが物価が底まで落ちてるからというのも大きいかも。

ここからは悪い所の話を。

悪い所1つ目は遠星城かな、と。これはPvPマップなんだけど、前と違って耐久値落ちる割合が大幅に減ってるとはいえ指南書に入れるのはどうなのかなと思う。このマップ2人までしかパーティ組めないんだけども、最近久しぶりに行ったら同じ野営地の別のパーティが協力しあって倒しに来るとかもあったし、頑張ってるのは伝わるけどまだ改善して欲しいなと思う。

悪い所2つ目はナンシー市。近接武器使う試合で銃使いに来るのやめて欲しいし、使えない仕様にして欲しい。耐久値一切減らない仕様にしてるから負けてもデメリットはないけど、近接武器だって言ってんのにショットガンとか一発当てられたらかなり体力減るの納得いかない…。接近しないといけないから弾当てられるのは避けられないし。

悪い所3つ目は野営地の人間関係。自分のとこは今は比較的マシになったけど、本当に面倒臭いとこはとことん面倒。市長は皆やりたいペースでやったら良いみたいな緩いペースだったのに、一部の後から入って来た癖にガチりたい奴が皆に強要しようとしてめちゃくちゃウザかった時がある。まあここまでは別のゲームとかのクランでもよくある話ではあるんですけど、このゲームの嫌な所は多分初心者の人ってある程度面倒見てくれる野営地に入らないとゲームに慣れて行くのきついと思うんですよね。自分がそうだったので。だから野営地無所属とか活動してないに等しい野営地にいても、いざこざは無いかもしれないけど初心者はゲームに慣れていけないと思う。しかも野営地に入っていないと、荘園レベルを上げる時に必要なアイテムの一部が金塊使って交易で買うしか無い物もあるんですよね。そこが難しいと思うし、こればかりは運営が説明不足なのを改善して野営地無所属なデメリットを減らすくらいしか解決策が無いと思う。

悪い所4つ目。圧倒的説明不足。もうこれは序盤で分かると思うから敢えて掘り下げないけど、マジで説明がなさ過ぎる。ただ、このゲーム案外優しい人が多いので、周辺チャット・野営地チャット・ワールドチャット辺りに書き込むと教えてくれる人も多い。でも運営はこれを解決策だと思わないで欲しい。ユーザーの民度の良さに頼らないで。説明ちゃんとして。

まとめるとやることいっぱいあって、野営地も今は平和だからめちゃくちゃ楽しいけど、人間関係が面倒くさくて、なのに野営地に入らないとデメリットが多い。そして説明不足。でも大抵の野営地の人はまともで優しいから初心者の人は腐らずに良いところ見つけてね。後、運営はレビュー消さないで。悪い所も書いてるけど、良い所も書いてるでしょうが。

ライフアフターのまとめ

ライフアフターって結局面白いのか?つまらないのか?プレイした所、感染者、野獣、感染体に立ち向かいながら生きる終末サバイバルRPGで、かなり面白いと思います!

ライフアフターのおすすめポイント!
  • 2人〜4人のチームを組んで、緊迫感溢れるゾンビとの協力バトルが楽しめる!
  • ログインしていくだけで限定無償バイクが貰える!
  • ギルドに加入するとそのギルドだけの拠点を持つことができ、様々な発展要素もある!

撃退クエストや他のマップには2人〜4人までチームを組んで参加することも可能で、他のプレイヤーと力を合わせてクリアすることもできます。

色々な遊び方が出来るゲームになっているので、自分に合ったプレイスタイルを見つけてライフアフターの世界で第二の人生を始めてみよう!!

ゲーモ

今回は、ライフアフターをレビュー・評価させて頂きました!

ライフアフター
ライフアフター
無料
posted withアプリーチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です